組版アプリケーション
※各コマンド前に挿入されている記号は“バックスラッシュ(\の半角)”です。
環境によっては、“円マーク(¥の半角)”で表示されているかもしれません。
%文章クラス設定 \documentclass{jsarticle} %プリアンブル(いわゆるヘッダー) \begin{document} %本文 \end{document}
\setlength{設定箇所}{長さ}
設定箇所 | 長さ | 備考 |
---|---|---|
\textwidth | *wz | 1行あたりの文字数(全角文字数) |
\textheight | *baselineskip | 1ページあたりの行数 |
book |
コマンド | 引数 | 備考 |
---|---|---|
article | ||
report | ||
book |
※それぞれ、「j~」で日本語用、「js~」で日本語用改良版。
コマンド | 引数 | 備考 |
---|---|---|
[改行][改行] /par |
改行(次行インデントあり) | |
\\ /newline |
改行(次行インデントなし) | |
\ | 半角スペース(通常の半角スペースは反映されない) | |
\> | タブ | |
/newpage | 改ページ | |
コマンド | 引数 | 備考 |
---|---|---|
\TeX | TeXロゴ | |
\LaTeX | LaTeXロゴ | |
\LaTeXe | LaTeX2εロゴ | |
\pLaTeXe | pLaTeX2εロゴ | |
\pLaTeX | pLaTeXロゴ | |
\maketitle | タイトル・著者情報の挿入 | |
\tableofcontents | 目次の挿入 | |
\today | 日付表示(形式は文章クラスによる) | |
コマンド | 引数 | 備考 |
---|---|---|
% | コメントアウト | |
\begin{} \end{} |
document,abstract | 要素の開始・終了 |
\begin{equation} 2x + y = 5 \end{equation}
"&~&"で囲んだ位置で位置合わせ。
行頭を合わせる場合は、行頭に"&&"
自動的に数式に番号が振られるため、番号を付けない行は、"\nonumber"を指定。
\begin{eqnarray} 2x + y & = & 5 \nonumber \\ 2y & = & 2 \end{eqnarray}
"&~&"で囲んだ位置で位置合わせ。
行頭を合わせる場合は、行頭に"&&"
\begin{eqnarray*} 2x + y & = & 5 \\ 2y & = & 2 \end{eqnarray*}
表示 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
添え字(suffix) | x_1 | |
指数 | x^2 x^{-1} |
|
分数 | \frac{分子}{分母} | 入れ子(繁分数)ok |
カッコ | \left( ~ \right( | 中身でサイズ補正 |
ローマン体表示 | \mathrm{ ~ } | 数式中で立体(非斜体)表示 |
絶対値 | | ~ | \left| ~ \right| |
2つめは、中身サイズで補正 |
ノルム | || ~ || \| ~ \| |
|
三角関数 三角関数の逆数 逆三角関数 |
\sin x , \cos x , \tan x \csc x , \sec x , \cot x \arcsin x , \arccos x , \arctan x |
|
双曲線関数 | \sinh x , \cosh x , \tanh x , \coth x | |
円周率π | \pi | |
指数関数 (エクスポーネーシャル) |
\exp(x) | |
平方根 | \sqrt{} | |
n乗根 | \sqrt[n]{x} | |
対数 | log{}真数 , log 真数 ln{} |
ln … 自然対数 |
総和 Σ | \sum_{下限}^{上限} 一般項 | 1文字だけの場合、{}不要 |
総乗 Π | \prod_{下限}^{上限} 一般項 | 1文字だけの場合、{}不要 |
総和 Σ | \sum_{下限}^{上限} 一般項 | 1文字だけの場合、{}不要 |
極限 | \lim_{x \to \infty} 一般項 | |
微分 | f'(x) , f''(x) , f^{(3)} \frac{dy}{dx} |
|
積分 | \int_a^b f(x) dx | |
ベクトル(1文字用) | \vec{a} | |
ベクトル(複数文字用) | \overrightarrow{ab} | |
ベクトル(太字表示) | \bm{A} | |
垂直記号⊥ | \perp | |
平行記号∥ | \parallel | "∥"というより、"||"か? |
内積(ドット積) | \cdot | |
外積(クロス積) | \times | |
行列 | \begin{array}{行寄せ設定} a & b \\ c & d \end{array} |
行寄せ設定…rrr(右寄せ:推奨)、ccc(中央寄せ)、lll(左寄せ) 行列のカッコは個別設定(\{~\} , \(~\)) |
行列一般系表示用3点リーダ | \ldots , \vdots , \ddots | 横向き、縦向き、斜め向き |
3点リーダ… | \cdots | |
属する | \in , \ni | [要素]<[集合]、逆向き |
含まれる | \subset , \supset | [内]<[外]、逆向き |
含まれる(イコール付き) | \subseteq , \supseteq | |
積集合(共通部分) | \cap | |
和集合 | \cup | |
白抜き文字 | %パッケージ \usepackage{amsmath} \usepackage{amsfonts} \mathbb{Z} %整数Z |
Black Board Bold |
度数° | \circ | |
角度記号∠ | \angle | |
否定¬ | \lnot | |
論理積∧ | \land | |
論理和∨ | \lor | |
矢印記号→ | \to | 写像、極限などで利用 |
合同≡ | \equiv | |
同値 | \Leftrightarrow | |
全称記号∀ | \forall | |
存在記号∃ | \exists | |
天井関数 | \lceil x \rceil | 切り上げ |
床関数 | \lfloor x \rfloor | 切り下げ |
順列・組合せ・重複組合せ・重複順列 | && {}_n P _r // && {}_n \mathrm{P} _r |
nPr、nCr、nHr、nΠr … Π \Pi |